

年末調整のシーズンですね。FXの損益は年末調整でどのようにすればよいのか調べました。
FXと年末調整の関係とは?
FX取引の利益や損失は、年末調整とは基本的に関係がありません。年末調整は、給与所得に対する源泉徴収税額と実際に支払うべき所得税の調整を行うものです。会社が従業員のために行う手続きで、主に給与所得や扶養控除、保険料控除などの調整をしますが、給与以外の所得には適用されないのが原則です。そのため、FX取引による利益や損失の申告は年末調整ではなく、確定申告で処理する必要があります。
年末調整だけで大丈夫?FX収益に必要な確定申告
会社員やパート・アルバイトの方でFX取引を行い利益を得た場合、以下の条件に該当すると年末調整だけではなく確定申告が必要になります。
- 給与所得があり、FXの年間利益が20万円を超える場合
- 給与所得がある方は、年間のFX利益が20万円を超えた場合に確定申告が求められます。逆に20万円以下であれば、確定申告は不要です。
- 給与所得がなく、FXの年間利益が48万円を超える場合
- 専業トレーダーの方や収入がFXのみの方は、年間で48万円を超える利益があると確定申告が必要です。
こうした条件を満たす場合、年末調整ではなく、翌年の2月16日から3月15日の間に行われる確定申告でFXの収益を申告しなければなりません。
年末調整と確定申告の違いとその役割
年末調整と確定申告の違いは次の通りです。
- 年末調整
- 会社が年末に行う給与所得者のための手続きで、給与から源泉徴収された税金の過不足を調整します。主に扶養控除、社会保険料控除、生命保険料控除などが対象で、給与以外の所得は対象外です。
- 確定申告
- 自営業者や給与以外に収入がある人が、1年間の所得と税額を正確に申告するための手続きです。給与以外の収入(FXの利益など)を申告することが目的で、年末調整と確定申告の内容が異なるため、会社員でも給与以外の所得がある人は別途確定申告が必要です。
FX収益があると年末調整に影響する?
FX収益は給与所得とは異なるため、年末調整の内容に直接影響することはありません。しかし、住民税の金額には影響が出ることがあるため注意が必要です。
年末調整は給与所得にかかる所得税を調整するものですが、FX収益を確定申告した場合、その分が住民税の計算に加算されることがあります。これによって、翌年の住民税額が増加する可能性があるため、住民税の増加を抑えたい場合は「普通徴収」(住民税を自分で支払う)を選択する方法も考えられます。
よくある質問(FAQ)
Q1. 年末調整でFXの損益を申告できる?
A. いいえ、年末調整ではFX収益や損失を申告することはできません。FX取引の損益は確定申告で処理します。
Q2. 年末調整後に確定申告をしても大丈夫?
A. 年末調整後にFX収益を確定申告することは可能です。確定申告時に年末調整で発行された源泉徴収票を使って総所得を申告します。
Q3. FXの損失があった場合も確定申告したほうが良い?
A. FX取引で損失が発生した場合も、確定申告を行うことで翌年以降の利益と相殺できる「繰越控除」が活用できます。損失を繰り越すことで将来的な税負担を減らせる可能性があるため、申告しておくのがおすすめです。